高知県高岡郡

司牡丹つかさぼたん
司牡丹酒造

酒豪国・土佐の代表酒、
飲み飽きしない
すっきりとキレのよい
淡麗辛口

水・米・技・心を4大柱に、高知・佐川で酒造り400年。

『龍馬がゆく』で司馬遼太郎氏が「一升半飲んでから口中にほのかな甘味を生じ……」と表現した酒は、酒豪土佐人が水のごとく飲み干す端麗辛口。

龍馬ゆかりの蔵の司牡丹の創業は慶長8年(1603年)。

徳川家康から土佐24万石を賜った山内一豊が、土佐に入国したのを機に酒造りを業とする「御酒屋」がその前身です。その屋号を「黒金屋」といい、坂本龍馬の本家で酒造りも営んでいた「才谷屋」とは、その交流記録が残るなど浅からぬ関係にあったようです。

こうした佐川の酒蔵家が合同して、大正に入り現在の蔵を設立。「司牡丹」と命名されました。

高知の酒は、明るい風土と肴の豊富さが土佐流の献杯の応酬が続く宴会“お客”を生み、高知独特の宴席文化もここから生まれました。

ABOUT SAKE BREWING 司牡丹酒造について

酒造り

米、水、技、心が蔵の4大柱。米は、ほぼ全商品の麹米・酒母米に酒蔵好適米の最高峰《山田錦》を使用。地元佐川町や窪川町、土佐清水市で永田農法による《山田錦》を始めとする酒米の契約栽培にも取り組んでいます。
仕込み水には清流仁淀川水系の極軟水の湧水。これらを、軟水醸造に秀でた歴代広島杜氏伝統の技を継ぐ、高知県出身の浅野徹杜氏が仕込みます。
戦中戦後も貫いた伝統を大切にした品質至上主義と、宇宙へと旅した酵母で日本酒を醸すという試みを高知の蔵と共同で企画するなど新しいことへのチャレンジは坂本龍馬に通じるところがある。

高知の宴席文化にはかかせない
「天下の芳醇」「百花の王」

南国を代表する地酒大国である。男性も女性もよく酒を飲む県として知られている。
高知の酒『土佐の辛口男酒』と呼ばれ、多く飲んでも飲み飽きない酒質が主流。なぜなら、高知のでは宴会のことを“お客”と呼んで、祭や祝事はもちろん、何かにつけて大勢で集まっては『皿鉢料理』を囲んで酒を飲み、親交を深めるのです。そしてその宴席では返杯(献杯)やはし拳など、高知独特の宴席文化もここから生まれました。高知は太平洋に面して黒潮の影響を受けて土佐清水のカツオ漁などが古くから盛んに行われ海の幸は豊富。
川は四万十川・物部川により青海苔や鮎をはじめとした川魚も揃う。温暖で日照時間の長さから斜面地では果樹・野菜も育つ。
自然の恵みと酒を囲みながら土佐の宴席は夜深くまで続く・・・・

インスタグラムで写真をアップロード&共有

INSTAGRAM

ハッシュタグ「#酒蔵レストラン宝」を つけてお気に入りの料理を共有しましょう!
あなたの素敵な写真をお待ちしております!

宝 みずき 知花